戻る

2002/12/22
アクセスカウンタの数値が500000を超えました。
この数値に大して意味があるとは思ってませんが
多くの人がこのサイトを訪れてくださっているのはうれしいことですな。

最近は勢いは衰え気味ですが腕までは衰えてないつもりなので,
頑固じいさんの盆栽いじりのような感じでのんびりと運営していきたいと思います。


2002/12/15
徹夜すると信じられないくらい機嫌が悪くなります。
睡眠欲を妨げられたときのぼくには近寄らないほうがいいです。


2002/12/9
あー, やりすぎて腰が痛い。
何のやりすぎかってそりゃもう決まってますがな。
けん玉の練習ですよ。


2002/12/2
採譜を修正
こんなもんで勘弁してくだせえ。
2年近くも前に作ったものに手を入れるのは勇気がいりますな。
今も昔も採譜は苦手でいかんです。

またまた武者修行の旅に出てきました。
決して満足できる試合内容ではなかったですが
けん玉フリースタイル選手権において優勝することができました。

けん玉の通常の大会では10種目程度の規定技があって,
その中の技で2人の選手が成功数を競い合うという形式がほとんどなのですが,
フリースタイル選手権には規定技がなく,
2人の選手がお互いに自分の得意技・オリジナル技を提示しあって,
技が成功すればポイントが与えられるという試合形式になっています。
そのため, 技術力だけでなく, いかに自分ができて相手ができない技を
提示するかという駆け引きや, 技の発想力が重要になってきます。
また, 勝敗には関係なく, 高度でオリジナリティの高い技を成功させた選手には
最優秀提示種目賞が与えられるので, 一か八かの大技を提示する選手もいたりして,
非常に遊び要素の高い大会であるといえます。
オリジナル技を考えるのはとても好きなのでこの大会で優勝できたのはうれしいです。


2002/11/26
なにー, スクウェアとエニックスが合併!?
マジデスカ!


2002/11/18
ある漫画を読みました。
「漫画ってこんなにおもしろいものだったんだな」 と久しぶりに思いました。


2002/11/5
3泊4日で武者修行の旅に出てきました。
まともな寝床もなく強行スケジュールの過酷な旅でした。
しかし, その甲斐もあってか長年の宿敵に勝利を収めることができました。
なんのこっちゃさっぱりわからんと思いますが事実ですいちおう。


2002/10/29
ちょっと前に梅田のソフマップに行ってきたら,
MIDIコーナーがリニューアルとかで18禁コーナーと場所が入れ替わってました。
これはリニューアルと言うより規模縮sh... あぁぁ...


2002/10/28
無灯火でしかもうつむいて携帯を操作しながら自転車乗ってる人,
轢かれちゃいますよ...


2002/10/21
S-YXG50がWindows2000/XPに対応 だそうです。
物自体は前からあったんですがようやく一般に販売が始まったようです。
YAMAHAさんガンバッテ...


2002/10/7
とうとうGMLまでも...


2002/10/1
あー, しまった。 すっかり忘れてた。 そういえば9/16で4周年でした。
というわけで, どうもありがとうございます&これからもどうぞよろしくお願いします。
破滅への使者とMighty blowはちょうどいいから4周年記念にしておこう。
うん, それがいい。 そうしよう。


2002/9/24
25日の夜から28日まで秋田に旅行に行ってきます。
このパターンは例によって学会なのですが。
"旅行"じゃなくて"出張"なのでは? というのは禁句の方向で。


2002/9/22
久しぶりに徹夜MIDI打ち。
つ,疲れた... もう歳ですな...
調整はまだまだ。


2002/9/21
「過ちを犯すことは誰にでもある。
しかし過ちを咎められても自らを省みない者は愚か者である。」 by 昔の人

ごめんで済んだらケーサツいらん, とよく言いますが,
警察はごめんで済まないときのためにあるのであって,
ごめんで済むことも世の中多いものです。


2002/9/20
フライパンを買い換えました。
ぜんぜん焦げつかなくなってちょっと幸せ気分です。
たいしたものは作れやしませんが,
道具の良し悪しはやる気につながりますね。
何かを始めるときに道具から入るのは
あながち間違ってないのかもしれません。


2002/9/10
ここ2日ほど食う寝るMIDIの堕落生活です。
午前5時に夕食を食べたり, 午後2時半に朝食を食べたりめちゃくちゃです。
規則正しい生活って難しいですね。


2002/8/28
ル○ン (MU100以上必須)
どうもすみませんでした。

明日から九州に1泊2日の旅行に行ってきます。
旅行の内容は... 学会で発表... ぁぁぁ...
それでも旅行。 旅行と言い張る。


2002/8/26
ちょっと涼しくなってきたとはいえまだまだ残暑の厳しい日々です。
高温多湿の日本の夏はカビや雑菌にとっては過ごしやすい季節です。
ごみ捨ての時間に起きられなくて溜まっていった生ごみがほのかに異臭を放っています(爆)
今度の火曜こそは早起きしないと...

それはさておき, 去る25日に行なわれた, 第19回全日本学生けん玉選手権大会,
第7回JKA空中技研究学会杯においてめでたく優勝することができました。
学生最後の夏休みにいい思い出ができてよかったです。


2002/8/22
早いものでもう移転して一年になるのですね。
というわけでサーバーの料金1年分払ってきました。
またのんびりマイペースでやっていくとします。


2002/8/19
「GPS」が「PSG」に見えた瞬間。
我ながらどうかしてるな, と思った。


2002/8/11
歴代FFの通常戦闘曲です。
いつの間にかそろってしまいました。
FFシリーズの歴史を感じますね。
ちょっとだけこのサイトの歴史も...

FFI 戦闘シーン
FFII 戦闘シーン1
FFIII バトル1
FFIV バトル1
FFV バトル1
FFVI 戦闘
FFVII 戦う者達
FFVIII Don't be Afraid
FFIX バトル1
FFX ノーマルバトル
FFXI Battle Theme


2002/7/31
機種変更して2ヶ月しか経ってない電話機を洗濯してしまいました。
当然のごとく液晶は真っ暗で電源も入りません。
さすがにもうだめかと思いましたが乾かして充電したら使えるようになりました。
諦めずになんでもやってみるもんですな。


2002/7/23
MP3をやめて最近注目のOgg Vorbisに移行してみました。
Ogg Vorbisはパテント(特許), ロイヤリティ(特許料)フリーの
フォーマットなわけですが, MP3はそうではありません。
何年か前に, Fraunhoferが特許料の支払いを主張したことにより
午後のこ〜だなどのバイナリの配布が中止されたということがありました。
UNISYSによるGIFの特許問題も同じような感じです。
なんだかJPEGにもそういう動きがあるそうで...
もともと無料だったのに, 普及してから「金払え」ってのは理不尽に思えますなぁ。
というわけで, WEB上ではPNGとOgg Vorbisを使うことにします。

素人耳によるLame(MP3)とOgg Vorbisの比較を書いてみます。
192kbps以上の高めのビットレートではどちらも高い品質が得られるようです。
128〜160kbpsくらいのビットレートでは一長一短のようです。
どちらかというとOggのほうが高音域までよく出てるようで
MP3にあるようなシャリシャリ感もないように感じました。
しかしソースによっては高音域がやや不快に感じることもあり,
高音域を削っているLameのほうが自然に聞こえることもありました。
この辺は設定によってもある程度変わってくるかもしれません。
96kbps以下の低いビットレートでは圧倒的にOggがきれいだと思いました。
ビットレートを下げていっても高音域があまり不自然にならない印象を受けました。
全体的にLameと同等以上の性能であると言えそうです。


2002/7/13
ふらりと行ったスポーツ施設に血圧計があったので測ってみたら,
上82, 下48という恐ろしい値が出てしまいました。
低血圧なのは自覚してましたがこれはいくらなんでもおかしいだろ...
いっしょに測った友人は普通の値だったので機械はおかしくなさそうです。
測定のやり方に何か問題があったのだと思いたい。 そうに違いない。


2002/7/7
アクセスカウンタが400000を記録しました。
当サイトを訪れてくださった皆様に感謝です。
七夕の日にめでたいことがあってうれしいですね。
特に記念などは用意してなかったのですが,
何もしないのもあんまりなので一曲打ち込みました。
まだまだこのサイトはプロローグに過ぎないという思いを込めて,
これからもどうぞよろしくお願いします。


2002/7/5
寒かったと思ったら急に暑くなったりして,
風邪を引いたり夏バテ気味だったりと体調が微妙によくないです。

最近はMIDIデータ以外の部分でちょこちょこサイトをいじってることが多いです。
昨日はトップページに簡易アンケートフォームなぞを設置してみました。
よろしければメッセージを送ってやってくださいな。
少し前からやってるMP3データのダウンロード数制限は思ったより効果がなかったです。
効果があればMP3データを増やそうと思ったんですが転送量が減る気配がないので
3曲に戻してしまいました。 不便をかけずに転送量を減らすような妙案はないもんでしょか。


前の

TOP